建売住宅のおすすめオプション一覧と費用相場や決める時期

建売住宅のオプション一覧と費用

建売住宅を購入した時に、もともと家に備え付けのキッチンやユニットバスなどは標準仕様などと呼ばれます。建売住宅のオプションとは、もともとある標準仕様に追加して、購入者の希望で設置するモノや工事の総称になります。標準外工事や追加工事などと呼ばれることもあります。基本的には購入者の希望で追加するものなので、物件価格に加えて追加の費用がかかります。費用に関しては住宅ローンに含むことができる場合も多いです。

物件によりますが、建売住宅の中には通常必要な網戸・カーテンレール・テレビアンテナなどが標準仕様となっていない物件も結構あります。一般的にこうしたものは必須オプションと呼ばれます。また、必須オプション以外の別になくても生活はできるというものは普通にオプションと呼ばれていますが、この記事ではおすすめオプションと呼びます。

この記事では建売住宅の必須オプションを含むおすすめオプション一覧と費用相場、オプションを決める時期等についてできるだけ詳しく解説します。

建売住宅のオプション

オプションは建売住宅のメーカーや不動産会社に依頼したり、ご自身で専門業者に依頼することができます。

必須オプション一覧

建売住宅には生活する上で、必要となる設備等がもともと設置されていないことが多いです。さすがにキッチンとかユニットバスは標準仕様となっていますが、網戸・カーテンレール・アンテナなどはオプションとなっていることがよくあります。こうした、生活する上で必要となるけど最初からついてないものを必須オプションと言います。

ただ、必須と言われていても、ある人にとっては別に必要ないということはありますよね。したがって、必須オプションだからといって、強制的につける必要があるわけではありません。また、必須オプションとおすすめオプションのくくりも、厳密なものではありません。

必須オプション一覧と費用相場は次の通りです。

必須オプション費用相場
網戸(1棟)10万円~15万円
カーテンレール(設置工事含む)5万円~10万円
テレビアンテナ(地デジのみ)3万円~5万円
照明器具(1台)3,000円~15,000円
エアコン(1台)5万円~10万円前後(6畳用)
15万円~30万円(LDK用)

網戸

網戸は付けれる窓は全部付ける場合と、必要な窓だけ選んで付ける場合があります。大きさによりますが、1枚5,000円から10,000円くらいが相場です。

カーテンレール

カーテンレールも1棟すべてつける場合と、窓を選んで付ける場合があります。ほとんどの方は全部付けることが多いです。また、ちょっと難易度が高いですが、ホームセンターやインターネットで安いカーテンレールを買って、自分で取り付けるという方法もあります(DIY)。

テレビアンテナ

テレビアンテナは地デジだけだと3万円から5万円くらいですが、BSも見れるようにすると7万円から10万円くらいかかります。また、地上波は見ないという方には必要ありません。今は光ファイバーが来ていれば、いろいろなチャンネルを見れますからね。また、その場合は月額利用料が必要になります。

照明器具

建売の場合、ダウンライト等は標準仕様の場合が多いですが、居室のメイン照明はオプションのことが多いです。その場合も、天井に引っ掛けシーリングといって、多くの照明器具を取り付けることのできる土台みたいなのがついている場合がほとんどです。あとはホームセンターやインターネットで好きな照明を購入して、脚立かなにかを使って取り付けることができます。ダウンライトを増やしたいとか、間接照明を設置したい場合は別途工事が必要になります。

エアコン

エアコンもオプションの場合がほとんどです。たまにモデルハウスとして利用していた物件で、付いてるエアコンはそのままプレゼントという場合があります。また、時期によってはエアコン1台プレゼントなどのキャンペーンをやっている場合もあります。

建売住宅は3LDKか4LDKが多いので、LDKを含めて通常4台から5台のエアコンが必要になります。もし、建売住宅購入前の住居で利用しているエアコンを移設できる場合は、移設費だけで済みます。

6畳用のエアコンで約5万円~10万円、LDKなどの広い部屋向けのものは15万円から30万円くらいします。価格はメーカーやモデル、機能、そして販売しているところによってかなり違ってきます。いくつかの家電量販店を見たりして、安いところを探してみましょう。ネットで購入して設置だけ電気屋さんにしてもらうという手もあります。この方が安くつく場合があります。

おすすめオプション一覧

おすすめオプションは必須オプション以外で、生活に絶対必要ではないけど、あれば便利であったり、より快適になるような設備等です。種類としては数えきれないほどあるので、ここではお客さんが選ぶことが多いおすすめのオプションを紹介します。

おすすめオプション一覧と費用相場は次の通りです。

おすすめオプション費用相場
カップボード15万円~50万円
可動棚・枕棚・ハンガーパイプ・トイレ収納1万円~5万円(1箇所)
室内物干し金具2万円~5万円
照明器具追加1万円~3万円
コンセント追加1万円~3万円
センサー付き自動水栓5万円~10万円
食器洗浄乾燥機10万円~20万円
トイレ便座変更2万円~5万円
シャッター・面格子シャッター 5万円~15万円
面格子 2万円~5万円
セキュリティ・防犯カメラ5万円~15万円(月額費用がかかる場合あり)
カーポート20万円~100万円
テラス屋根・サンルーム10万円~50万円
ウッドデッキ10万円~50万円

カップボード

カップボードはキッチンの近くに設置する据え付け型の食器収納です。まあ、食器棚のことですけど、一般的にはキッチンメーカー等に設置工事を含めて発注するキッチン収納がカップボードで、家具屋さんで買ったり造ってもらってキッチンに置くのが食器棚という定義に近いものがあるようです。

基本的にはキッチンメーカーに発注するので、備え付けのキッチンと同じデザインにしたり、収納の大きさや高さ、スタイルなどをオーダーメードで造ることができます。家電設置スペースや蒸気排出ユニットなど様々なオプションがあります。

価格はシンプルな安いものでも、設置費用を含めると15万円以上はすると思います。よくでる価格帯としては25万円~40万円くらいだと思います。

必ず必要なものではなく、今あるものを使ったり、ホームセンターや家具屋さんで買った食器棚を置いてもいいでしょう。デザインや使い勝手などを検討の上、決めていただければ良いと思います。

タカラスタンダードのカップボードプランです。

可動棚・枕棚・ハンガーパイプ・トイレ収納

収納のオプションになります。住宅にはクローゼットとか、物入とかいろいろな収納があります。基本的に建売住宅の収納は扉を開くと中が空間になっています。収納の中の壁に可動レールと棚板(可動棚)、上部に棚(枕棚)、壁にハンガーパイプなどを設置したりして収納をより使いやすくするオプションになります。材料費と大工さんによる設置工事が必要になります。可動レールやハンガーパイプなどの商品自体は高くないので、インターネットで買って自分で設置することもできます。

トイレ収納は基本的にトイレの壁面に設置する小型の収納です。トイレットペーパーやいろいろなものを収納することができます。通常扉がついており、中が見えないので、女性に人気があります。工事費はかかり、場所を選びますが、壁の中に埋め込むことができるものもあります。

室内物干し金具

室内物干しざおをかける金具です。これがあれば室内干しが容易にできます。いろいろなタイプがありますが、川口技研のホスクリーンが有名です。インターネットで買って、大工さんに付けてもらう方もいます。

洗濯物は重量があるので、製品は天井や壁のの下地がある場所に設置する必要があります。

照明器具追加

設置済みの照明や、引っ掛けシーリングがある場所以外に照明をつけたい場合に、あらたに照明用の配線工事をして、照明を増設する工事です。照明器具代と電気工事費がかかります。

コンセント追加

標準でもある程度のコンセントはついているのですが、さらに増やしたい場合に必要となります。最近はスマホの充電など、コンセントを使うことが多いので人気のオプションです。

おすすめは、キッチンの調理スペースの前の壁の立ち上がり部分です。ここに設置しておけば、ミキサーなど使うときに便利です。

センサー付き自動水栓

手が汚れているときや、泡だらけの時に水栓のレバーを触らずに水を出したり止めたりすることができます。電池式ではない場合は、配線工事が必要になります。

食器洗浄乾燥機

建売でも標準仕様の場合が結構あります。標準でない場合は、必要であればオプションとして設置ができます。キッチンに埋め込むタイプと、家電量販店などで売っている置型タイプがあります。

トイレ便座変更

シンプルな便座を、温水洗浄便座や暖房便座に変えるオプションです。2階建ての建売住宅の場合、1階だけ標準で温水洗浄便座がついているというのはよくあります。その場合2階も温水洗浄便座変えることができます。また、もっと高機能なものに変えることもできます。

シャッター・面格子

防犯や暴風のためのオプションです。どの程度の防犯効果があるかは専門家に確認する必要があると思います。

シャッターは電動にすると、製品自体が高いのと、電気工事等も必要なので手動式より高額になります。

セキュリティ・防犯カメラ

セコムやアルソックなどのセキュリティーサービスや防犯カメラです。最近は防犯意識が高まっているので利用するお客さんもいます。セコムなどのセキュリティーサービスは、最初の設置工事費用と、月額の利用料が必要になります。オプションで防犯カメラもつけることができます。

また、防犯カメラは専門店に依頼したり、インターネットで購入して電気屋さんに設置してもらうという手もあります。最近の防犯カメラはかなり高機能で、画質も良く、データを飛ばしてスマホで確認することもできます。

カーポート

カーポートはおなじみのオプションです。雨の日とか車の乗り降りがやりやすいですし、車の汚れも軽減できます。

建売住宅の場合、標準で車2台分くらいの土間コンクリートが施工されている場合が多いのですが、それ以外の部分にカーポートを設置する場合、必要であれば土間コンクリートの施工費用もかかってきます。下が砂利でも砂でもそのまま設置することはできます。。

テラス屋根・サンルーム

リビングの大きい窓の外に設置することが多いです。テラス屋根があれば、雨の日も洗濯物が干しやすいですよね。また、屋根とサッシで囲んだサンルームを設置する方もいます。費用はかかりますが、なかなか良いと思います。

ウッドデッキ

ウッドデッキには様々な種類があります。最近多いのは人工木のウッドデッキです。木片と樹脂を混ぜて整形したもので、見た目が自然に近いのと、耐久性が高いのが特徴です。

また、対候性の高い自然の木を使ったウッドデッキもあります。セランガンバツやウリンとかが有名です。

費用は使う材質や広さでかなり幅があります。ウッドデッキを検討する場合は、インターネットで調査して、いくつかの専門業者に見積もりを取った方が良いでしょう。

オプション工事を決める時期

どんなオプションを選ぶのか決める時期は、住宅ローンに含めるのかどうか、建売メーカーに依頼して引渡しまでに施工してもらうのかどうかによって変わります。

建売住宅購入のスケジュールを簡単に説明します。

STEP1
建売住宅の申し込み。

住宅ローンの仮審査もこの前後で行います。

STEP2
不動産売買契約締結

一般的に申し込みから1週間前後で契約を行います。不動産売買契約後、住宅ローンの本審査を行います。

STEP3
住宅ローン本審査承認

一般的に住宅ローン本審査は2週間前後かかります。住宅ローン本審査承認後、金融機関と金銭消費貸借契約を結びます。

STEP4
決済引渡し

決済引渡しは住宅ローン本審査承認後、1週間から10日で行うことが多くなっています。この日から家はあなたのものになります。

これはとてもシンプルにしたものですが、一般的にはこういうスケジュールになります。購入申し込みから決済引渡しまでの期間は1ヶ月くらいになることが多いでしょう。

オプション工事費用を住宅ローンに含める場合は、できるだけ早めにオプション工事費用の総額を出す必要があります。住宅ローン仮審査後に借入額が上がる場合は、仮審査をやり直す必要があるからです。ざっくりでもいいので、100万円なのか、300万円なのか、500万円なのかぐらいの予算をつかみ、実際に借りる予定の金額より少し多めで仮審査を行うという方法もあります。仮審査後に借入額が下がる場合は、基本的に仮審査をやり直す必要はありません。

※あなたの資金状況や収入によりますが、金融機関によっては100万円から200万円くらいの増額であれば、再度仮審査をせずに本審査に進む場合はあります。

また、本審査後に行う金融機関との金銭消費貸借契約時には、実際に借り入れる住宅ローンの額が決定している必要があります。

住宅ローンにオプション費用を組み込む場合は、できれば住宅ローンの本審査前後にはどういったオプションにするのかを決めておいた方が良いでしょう。

また、建売住宅のメーカーに依頼して、引渡しまでに工事を完了してもらいたい場合は、メーカーの納期を確認して発注時期を決める必要があります。引渡後すぐに住む場合は、少なくとも必須オプションや、カップボード、収納、追加コンセントなどはそれまでに完了してもらいたいと思います。あとは、メーカーの納期や引渡し後どれくらいで引っ越すかなどによって必要なスケジュールは決まってきます。

スケジュールを見ると、結構タイトですよね。もし可能であれば、建売住宅を検討し始めたときに、物件探しの中で、どんなオプションが欲しいのかということも考えてみるのをおすすめします。また、どんなオプションがあって、どれくらい費用がかかるのかを専門業者に確認しておくのもいいでしょう。詳しい不動産会社であれば、ある程度の金額はわかると思います。

もし、あなたがオプション費用を貯金から出すのであったり、引渡し後ある程度期間をつくって、ご自身でオプション工事を手配するのであれば、あとはいつオプション工事を完了したいのか、いつから住みたいのかという予定次第になります。

オプション工事の注意点

オプション工事の注意点としては2つあります。

1つは、オプション工事をメーカーに依頼する場合、専門業者に自分で依頼する場合より高くなる可能性があるということです。必ずとは言えませんが、実際にそういったケースはよくあります。ただ、メーカーに頼んでおけばいろいろ見積もりをとったりする手間が省けるというメリットもあります。専門的な工事などは、なかなか一般の方が手配するのが難しいという場合があります。ある程度詳しくて、時間をかけることができるのであればチャレンジしてみてもいいかもしれません。

また、工事等に詳しい不動産会社であれば、メーカーより安くなる方法を教えてくれたり、良い業者を紹介してくれる可能性もあります。ここは不動産会社の経験や知識、専門業者との関係によります。

2つ目は、メーカーによってはオプション工事を不動産価格に加えて、物件価格として契約締結する場合があります。この場合、仲介手数料が上がる可能性があります。仲介手数料は物件価格から規定の方法で計算します。例えば、オプション工事200万円を物件価格に加えた場合、仲介手数料は6万円+消費税分高くなります。オプション工事はオプション工事として物件価格に加えないメーカーもありますので、その場合は気にする必要ありません。これはメーカーによるので、オプション工事の費用の扱いについては不動産会社に確認してください。

まとめ

建売住宅のオプションはとても多くの種類、選択肢があります。経験上、よく使うオプションを紹介します。

網戸・カーテンレール・テレビアンテナ・エアコン・照明器具・コンセント追加・カップボード

この組み合わせが多いと思います。あとは人それぞれですね。カーポートや屋外のセンサーライトを設置する方もいます。

建売住宅のオプションに正解はありません。あなたの予算や、ご家族の意見などを参考に決めれば良いと思います。必須オプション以外のおすすめとしては、食器洗浄乾燥機がついてない場合は検討してもいいと思います。家事の負担が減れば、より新しい家での生活も満足度が上がるでしょう。

建売住宅のオプションはこの記事で紹介したもの以外にもたくさんあります。物置や太陽光発電システム、蓄電池、床暖房、内窓など多くの選択肢があります。インターネットにも多くの情報が出ています。あまり多すぎて迷う場合もありますが。

本記事がみなさんのより良い選択の役に立てばうれしく感じます。

お気軽にお電話ください!
tel:0947-85-9710
株式会社 石橋不動産